足踏み折機の制作から始まった企業
SUZUKIことスズキ株式会社は、1909年に「鈴木式織機製造所」として創業された企業です。
会社組織となったのは1920年からで当時の社名も「鈴木式織機株式会社」となっており、静岡県浜松市で足踏み折機を製造してきた技術を活かし製品製造を行っていました。
株式会社化してからは鋳造技術を導入して当時主流であった海外製品に匹敵する高品質の機器を自社で製造できるようにしました。
スズキの社名のもとになったのは創業者である鈴木道雄の名前で、本人自ら「サロン編機」という機器を考案し技能の低い工員でも使用できるようにしました。
以後国内外で高く編機のシェアを高く誇ってきたのですが、1937年からは軍需産業として製品製造を行うようになります。
事業のメインである編機製造ですが、編機は海外では100年単位で使い続けることが多く買い換え需要を望むことができないということにより事業内容を大きく変更します。
そこで目をつけたのが自動車製造で、英国よりオースチンセブンを購入して内部を分解してコピー品を作ることを試みます。
しかし開発研究時ちょうど戦局が悪くなってきたためにそこで自動車の製造はストップをしてしまいます。
戦後スズキが開発したのはエンジンを自転車に搭載するという乗り物で、「ダイヤモンドフリー号」という60ccのバイクや36ccの「フリー号」をリリースしたことで大ヒットとなります。
ダイヤモンドフリー号が大人気となったことにより社名を「鈴木自動車工業」と変更し、以後乗車用機器を事業としていく会社として知られていきます。
スズキ初の本格バイク「コレダ号」
ダイヤモンドフリー号が大人気となったことによりスズキという会社にファンができてきます。
次いで「スズキモペット」という小型のバイクをリリースしましたがこちらはあまり人気が長続きすることはありませんでした。
そこでスズキ初の本格バイクとして登場したのが「コレダ号」という車種で、1953年に原動機付自転車として「コレダ号4サイクル90ccCO型」が発売されます。
ちなみにこの「コレダ」という名称は「これでもバイクだ!」という言葉を縮めたものです。
コレダシリーズはその後250ccと大きな排気量のものを登場させており、こちらはドイツのアドラーをもとにして作られていることから「バイク界のキャデラック」とされ当時バイクの高級品として注目を受けました。
なおコレダ250では現在もスズキのバイクの特徴となっている「かまぼこ型ライト」を最初に実装したバイクであり、以後現在まで続くデザインの基本となっています。
全スズキファン憧れの「KATANA」の登場
スズキという会社は軽自動車メーカーということもあり、なんとなくバイクも安っぽい印象がありますが実際にはそんなことはありません。
ですが社風として「安く性能のよい乗り物を作る」ということが徹底されていることから、性能はよいものの価格帯が安いタイプが多いということは確かです。
一方でデザインやコンセプトには先鋭性を積極的に取り入れており、攻めた車種が多くそれがスズキのファンを獲得する原動力になっています。
バイクでは「HAYABUSA」と「KATANA」というライダー憧れの車種をリリースしており、中でも「KATANA」は他のメーカーでは見かけないスーパースポーツタイプながら750ccという大排気量という独特のモデルとして愛されています。
カタナの初号機(GSX1100S)が登場したのは1981年からのことですが、以後数多くのバイクファンから支持を受けておりバイクを取り扱うマンガでも定番の車種となっています。
中でも「こちら葛飾区亀有公園前派出所」では表紙に度々描かれるほどの好かれようで、作者の秋本治さんは実際にかなり長くカタナを乗り継がれているのだそうです。