バイクの排気量が細分化されている理由とは

バイクの排気量は細分化されている

バイクの排気量はバイクの性能を示す指標の一つとしても使われているため、細かく細分化されています。
原付バイクなら50㏄からありますし、大型バイクなら2300㏄ぐらいまで設定されているのではないでしょうか。
50㏄とか100㏄といった数字だけでなく、110㏄などの排気量もあり、とても細かく設定されているというイメージを持つライダーは多いでしょう。

バイクの排気量の中でも少ない原付バイクでも、排気量が50㏄未満の原付一種と、50㏄から90㏄以下の原付二種とに咲かれています。
一種と二種が違うと税金の区分が変わるため、小型バイクを選ぶ際にはこうした細かい点にも注意しながら選ぶことをおすすめします。

排気量50㏄のバイクは、一般的にスクーターとして区分されています。
この位の排気量でもスクーターとしては問題なく十分に性能を発揮できますし、法的な規定もすべて網羅しています。

同じ小型二輪バイクに分類されるバイクでも、排気量が125㏄になるとライダーの感覚や操作性は大きく変わります。
125㏄を50㏄の2.5倍と見るか、それとも1000㏄の8分の1と見るかによって考え方は変わりますが、排気量125㏄の小型バイクは現在のMotoGPの前身であるロードレース世界選手権のカテゴリーにも設定されていた区分です。
そのため操作性や性能という点では、排気量の違いによって大きな差が生まれるのです。

排気量を決める基準とは?

バイクの排気量を決める基準はメーカーによって異なるだけでなく、国によっても違いがあります。
例えばEUにおいては、バイクの免許は125㏄を基準としていますし、この125㏄を基準にしている地域は世界にたくさんあります。

しかし東南アジアでは、125㏄よりも小回りが利いて軽量なバイクという点で110㏄の方がトレンド傾向にあります。
バイクの排気量としては中途半端だという印象を持つライダーが多い110㏄ですが、東南アジアで販売されている110㏄のバイクの多くは、50㏄のスクーターをパワフルに改造できる限界が110㏄程度だという位置づけとなっています。
東南アジアで排気量110㏄のバイクに乗る感覚は、日本で50㏄の原付に乗るぐらいの感覚を持つライダーが多いです。

このように、バイクメーカーは販売する地域の特性や国民性、バイクの排気量のトレンドを考慮しながらラインナップを決めています。
一方で、広大な土地を持ちバイクでの移動距離も長距離になりやすいアメリカでは、バイクの排気量に関してもかなり高めの区分が設定されています。
アメリカのバイク免許では排気量150㏄が境界線となっており、日本人に取ってはかなりパワフルだと感じられるバイクでも、アメリカでは小型バイクという扱いとなることが分かります。